コンテンツ
気品溢れるケリー
■グレース・ケリーの華麗なる人生
1929年にアメリカで誕生したケリーは、建設業を営む父親とモデル出身の母親の間に生まれ、幼年期は裕福な生活を過ごしていました。幼い頃からピアノやダンスを学び、演技に興味を持ち始めたケリーは、高校卒業後に女優を目指してニューヨークへ行き、夢を実現するために学校へ入学し演技を磨きます。 その後、数々の映画やテレビ番組に登場し、25歳の頃に出演した「喝采」でアカデミー賞女優賞を受賞します。そんな中、カンヌ国際映画祭で出会ったモナコ大公レーニエ3世との結婚を境に、女優業を引退して公妃へと転身したため、シンデレラストーリーとして世界中から注目を集めたのです。 しかし、結婚後は公務が忙しい夫とのすれ違い生活、さらにアメリカ人に対する偏見などが重なり、ケリーは自分を見失いがちになっていました。その後、女優復帰のオファーが届き心が揺れていたケリーですが、モナコ公妃として愛する夫や子供、国民を守ると決意し積極的に公務に励みました。そんなケリーの懸命な姿にモナコ国民も賞賛し、憧れの存在として大きく成長したのです。 そして、1982年車の運転中に、脳梗塞を発症し交通事故に遭ったケリーは、52歳という若さで帰らぬ人となりました。ケリーの突然の事故死は世界中に大きな衝撃を与えましたが、現在に至っても彼女は「20世紀のシンデレラ」として語られる伝説的な人となったのです。
■エルメスの高級ブランド「ケリー」の由来
モナコ公妃となったケリーは、ゴシップ記者に狙われる存在でした。また、婚約の翌年にケリーは妊娠し長女を出産しますが、ある日向けられたカメラを避けるために、持っていたバッグで大きなお腹を隠したのです。その際に撮られた写真がご懐妊のニュースとして取り上げられ、この時に偶然持っていたバッグが「グレース・ケリー愛用のバッグ」として全世界に広まりました。 そのハンドバッグは、エルメスが1935年に発表した鍵付きのバッグで「サック・ア・クロア」というモデルを原型にしたものです。しかし、エルメス社はこのチャンスを逃すまいと、モナコ公国側と交渉をして「ケリー」という呼び名のブランドを誕生させたのです。現在は、エルメスを象徴するアイテムとして高い支持を受けていますが、このブランド名の由来は偶然のハプニングから生まれたのでした。
- 2014.12.08
- 11:14
様々な価値を生み出し提供するエルメス
■美しさ
美しさは人を魅了する力を持っています。女性は美しくなるために日々努力を続け、美しさを手に入れることで幸福感を得ています。美しさを求めて努力する女性のように、エルメスも美を追求しながら作品を作り続けています。 そんな美の追求の果てに生まれたエルメスの作品は、持ち主に美しさという価値を与えてくれます。この美しさというのは、女性に限ったことではありません。男性も美しく上品に見せることができます。
■誇り
自分に誇りを持って生きている人は、洋服や持ち物も自分の風格に合ったものを選びたいと思っているはずです。なぜなら、自分に見合ったものを持つことで、モチベーションを維持することができるからです。 長年、伝統を守りながら世界中の人に愛され続けてきたエルメスには、誰もが認める揺るぎない価値があります。価値のあるエルメスのアイテムを持つことで、持ち主は自分への誇りを持ち続けることができるのです。
■必要
ものを買う基準として第一に考えるのが、必要性です。生活に必要なものでなければ持っていても意味がありません。どのブランドもお客様が必要としている商品を作っているのですが、エルメスはいつの時代も変わらずに職人が一つ一つ手作りで作品を作っています。手作りすることで、お客様の細かな要望にも応えることができるのです。
- 2014.12.08
- 11:06
ガーデンパーティの魅力
■収納力が抜群
ガーデンパーティは、元々ガーデニングの用具を入れることを目的として作られました。そのため、財布・携帯・ポーチ・カードケースなど、物をたくさん収納することができます。大容量でも型崩れしにくく、間口が広いため、荷物の出し入れも楽に行えますし、中に入っている物が探しやすくなっています。
■軽い
ブランドバッグは重厚なデザインや素材のものが多く、重いのが特徴です。持ったときに重いと感じると、せっかく良いデザインでも結局使わなくなります。 エルメスのガーデンパーティは、荷物をたくさん入れても重さを感じさせません。そのため、肩にかけて長時間持ち歩いても疲れ知らずです。ブランドにありがちな主張もないですし、デイリーユースに最適です。
■マザーズバッグに最適
使い勝手の良さとデザイン性の高さから、子育て中の外出をステキに演出してくれるとママ達の間で密かなブームになっているようです。子育て中は何かと荷物が多いため、荷物がたっぷり入るガーデンパーティはマザーズバッグとして日常使いにも大活躍します。そして何よりエルメスですから、子供とのお出かけもさらに楽しくなるでしょう。
- 2014.12.08
- 11:04
バーキンの豆知識
■バーキンのエピソード
人気の高い女優であったジェーン・バーキンが持っていた藤の籠バッグに無造作に荷物を詰め込んでいるのを見かけたエルメス社長が、彼女のためにバッグをプレゼントするという約束をしました。そうして、現在でも人気の高いエルメスのバッグ、バーキンは誕生しました。 ジーンズにTシャツ、スニーカーといったスタイルが多かったジェーン・バーキンのファッションは、ラフなのになぜか決まって見えるという不思議な魅力がありました。バーキンは自由奔放な彼女にふさわしく、バッグの中に無造作に荷物を詰め込んでも様になるようにと考えて作られました。以前からエルメスで製造されていたバッグ、オータクロアをアレンジして作られたのがバーキンです。
■バーキンを使いこなす
バーキンには4つのサイズがあります。小さい順から25センチ・30センチ・35センチ・40センチです。原型となったオータクロアよりも少し縦長で、多くの荷物を収めることができます。 日本人に人気が高いのは小さな25センチから30センチのバッグです。小柄な日本人では、大きなバッグを持つとバッグが大きすぎて全体のバランスが悪くなってしまいます。25センチのバーキンは「日本人のため」と称されるとも言われています。 バーキンはラフなスタイルを好んだジェーン・バーキンのために作られたバッグですから、ラフなファッションとの相性は良いです。フォーマルからカジュアルまで様々なシーンで活用することができるので、普段使いにもおすすめです。
- 2014.12.08
- 11:01
ベアンの魅力
エルメスの財布は、機能性に富みながらもスマートで、クオリティが高く人気があります。中でも、最も人気がある財布はベアンだとされています。ベアンの財布の特徴は、高級感あふれる存在感のあるデザインなのではないでしょうか。シンプルな中にも上質さと機能性を備えた財布となっています。
■エルメスの財布 ベアンのデザインについて
エルメスの財布には、ドゴン、ケリーウォレット、アザップ、カルヴィ、ベアンなどそれぞれ特徴が異なったラインがあります。中でも、ベアンは根強いファンが多いラインです。
ベアンの特徴は、他のブランド財布に見られるブランドイメージの主張がないことです。
唯一ブランドイメージとなっているものは、金具にエルメスの頭文字であるシンプルな「H」がかたどられているだけで、嫌味を感じさせず上品なデザインとなっています。
ベアン全体のデザインはとてもシンプルなフォルムであり、上質な革が使用されているため高い品格を感じさせます。
最近は、鮮やかなカラーやバイカラー使いなど、斬新な色使いも多く、幅広い年齢層の方から選ばれる財布となっています。
■革製品へのこだわり
エルメスは革製品を作るこだわりがとても強く、上質な革の素材だけを使用しています。
世界中から集めた上質な革をしっかり管理できる専門の保管部を設けており、ベアンに使用されている革も丁寧に保管されています。財布は長く愛用するものなので、上質で信頼できるものを使用したいと考える方が多くいらっしゃいます。
エルメスには、ベアンをはじめそのような革財布が揃っています。
エルメスの歴史について
エルメスは、ネックレスやネクタイ、スカーフなど魅力的なアイテムを多数排出しており、多くの人を魅了しています。しかし、これまでどのように歩んできたのでしょうか。
■エルメスの始まり
エルメスを創業したのがティエリ・エルメスという人物で、1837年にパリのランパール通りに馬具工房を開いたのが始まりでした。貴族達に愛されるようになり、ナポレオン3世やロシア皇帝を顧客としていたこともありました。
ちなみに、エルメスのロゴマークに描かれている馬車のデュックと従者は、馬具工房から由来しています。
■事業の多様化
その後、世の中では自動車が発展するようになると、馬車が衰退することを予測した3代目のエミール・モーリス・エルメスは、鞄や財布など皮革製品の製造を始めました。これがエルメスにとって大きな転換期となり、現在のエルメスの基礎が築かれたのです。
エルメスが最初に作ったのは、サック・オータクロアというもので、馬具製作の技術を転用して製作しました。
その後、ファスナーの特許を申請して、世界初のファスナー付きのバッグを発表し、腕時計やスカーフなどの小物も事業に取り入れるようになりました。
■バーキンの誕生エピソード
サイト内でもご紹介していますが、こちらでは少し詳しくその時の描写も加えてご紹介させていただきます。
誕生のきっかけとなったのは、女優のジェーン・バーキンです。飛行機で隣り合わせになったエルメスの社長は、彼女がたくさんの荷物をバッグに詰め込んでいる様子を見ました。不便そうな彼女に「便利なバッグをプレゼントさせてほしい」と声をかけたというエピソードが残っています。
口が広く収納力があり、トートバッグのように使うことができるバーキンは、瞬く間に人気になりました。
エルメスの豆知識
エルメスには、さりげないこだわりがあることをご存知でしょうか。エルメス好きなら知っておきたい豆知識を紹介しています。この豆知識を知ると、今よりもっとエルメスの魅力が倍増します。
■ロゴマーク

このデザインは、フランスの画家アルフレッド・ドゥ・ドルーが日常的なシーンを描いたものが基で、第二次世界大戦が終わった1945年にエルメスの商標として登録されました。
エルメスのロゴマークは、四輪馬車と従者が描かれています。このロゴには主人が描かれていません。そのメッセージは「エルメスは最高品質の馬車を提供しますが、それを御すのはお客様ご自身です」ということなのです。お客様が使うことで商品が生きるというエルメス独特の概論です。
■素材の刻印
ロゴ刻印の近くに、不思議な形の模様が刻印されています。これは素材によって異なるのですが、アリゲーターには「□」、リザードは太い横棒など、購入される際に注目することで、素材を見分けることもできるのです。


■製造刻印

ケリーやバーキンは、クロアの裏側に製造年、アトリエ名、職人のナンバーが刻まれています。
バッグの修理を出した場合、担当した職人の手元にバッグが届けられるようになっているのです。
エルメスのバッグは、一人一人の職人が最初から最後まで丁寧に作っています。修理も最後まで責任を持って行うということで、クロアに担当した職人ナンバーが刻んであるのです。